ここ数年で、電動バイクが注目を集めています。トレンドに敏感じゃない人でなくても、興味を抱く人が増えているのではないでしょうか。
折り畳み式で持ち運びが便利な電動バイクも登場して、通勤・通学で電動バイクを利用している人たちを、よく見かけるようになってきています。
この記事では、電動バイクの特徴を確認してどんな人に向いているのかまとめてみました。電動バイクの基本的な情報から選び方までを紹介し、おすすめの2台(Engwe、Glafit)について徹底比較します。
電動バイクとは?
電動バイクは、ガソリンエンジンに代わり、バッテリーに充電した電気を利用してモーターを動力として走るバイクを指します。
都市部や地方を問わず、多くの人に移動手段として人気が高まっています。特に、燃料費の削減や環境への負荷の低減を求める人々に選ばれています。
ガソリンエンジンのバイクに比べて気軽に乗れることができます。電気を使用して動くため、燃料の消費がなく、排気ガスも発生しません。
環境に優しい次世代の移動手段として注目を集め、市場も急速に成長しています。
免許証が必要なのもある
ガソリンバイクの免許は排気量によって変わるのに対し、電動バイクは定格出力によって免許の種類が変わります。
区分 | 電動バイク | 通常のバイク |
---|---|---|
原動機付自転車免許(原付一種) | 0.6kW以下 | 50cc以下(原付第一種) |
普通二輪免許(小型限定) | 1.0kW以下 | 125cc超~250cc |
普通二輪免許(中型免許) | 20kW以下 | 250cc超~400cc |
大型二輪免許 | 20kW超 | 400cc超 |
電動バイクの特徴
電動バイクは従来のガソリンエンジン搭載のバイクとは異なり、利点となる特徴があります。その中でも、以下の点が大きなメリットとなるでしょう。
燃料費がガソリンを比較して圧倒的に安い
電動バイクはガソリンを必要とせず、電気を充電して動くため、燃料費が大幅に削減されます。
ガソリンバイクのおよそ3〜4分の1のコストで同じ距離を走ることができると言われています。ランニングコストが抜群で、経済的な観点からも移動手段として魅力的です。
バッテリー充電は自宅で可能
ガソリンエンジンでないため、給油の手間やコストがかからないのが電動バイクの利点です。
充電は、家庭用の電源を使用できます。バッテリーは取り外し可能で、家庭用コンセントで充電することが簡単にできます。
通勤、通学で力を発揮する
電動バイクは、折り畳みや持ち運びが可能な特徴を備えているものもあります。
そのコンパクトな設計と軽量な構造は、通勤や通学に適しており、同時に十分な走行距離も兼ね備えています。電池切れの心配もありません。
音が静かで乗り心地が快適
電動バイクはエンジン音が発生しないため、走行中の音や振動が大幅に低減されます。
特に低速域での滑らかな加速や静粛性が実現し、利用者にとってストレスを感じさせません。さらに音も静かなので環境面に配慮した乗り物となっています。
電動バイクの選び方
電動バイクを選ぶ際には、さまざまな要素を考慮することが重要です。以下で、これらの要素を考慮した電動バイクの選び方について紹介します。
走行距離が長いほど電池切れを起こさず安心
走行距離が長ければ電池切れの心配が減り、利便性が向上します。
電動バイクの実用性は、電池の持続時間や走行可能な距離に大きく左右されます。日常の使用目的に合わせて、必要な走行距離を知ることで安心して乗ることができます。
乗り心地と走行性能でストレスフリーを目指す
通勤・通学で毎日乗るのであれば、乗り心地と走行性能を重視して、ストレスフリーな電動バイク選びを目指しましょう。
電動バイクの魅力的な要素の一つはその走行性能です。
自身の使用用途に合ったスペックを選ぶことが重要です。
折り畳みで持ち運び可能なものを選びたい
折り畳み可能かつ持ち運びができる電動バイクを選ぶことで、利用範囲が広がります。
折り畳みデザインは、公共交通機関や室内への収納をスムーズに行え、多くのメリットがあります。
自転車に切り替えがあると自転車として使える
一部の電動バイクには、自転車モードへの切り替えができる便利な機能が搭載されています。
これにより、自転車感覚で利用することが可能で、自転車道など、自転車走行可能な場所を走行できます。万が一のバッテリー切れでも安心です。
おすすめの電動バイクはこの2台
電動バイクの中で人気の高い、「Engwe」と「Glafit」の2台をご紹介します。
ENGWE(エングウェイ)
ENGWEは、2014年の設立以来、自転車および電動自転車、電動アシスト自転車の製造販売を通じて、「脱炭素社会」を目指すグリーンサステナブルブランド。
ヨーロッパで人気が高く、イタリアでは月2,000台以上の出荷実績を誇り、その安全性と機能性により広く支持を受けています。次世代のカーボンニュートラルな移動手段として、エコフレンドリーで快適な未来への一歩を提供しています。
glafit(グラフィット)
glafitは、和歌山発の乗り物ベンチャーで、電動マイクロモビリティの開発から製造・販売までを一貫して手がけています。
「人々の移動をもっと便利で、快適で、楽しいものにする」というコンセプトに基づいています。その代表例が、自転車機能と電動バイク機能が一体となったハイブリッドバイク、モビチェンです。
電池が切れた際には自転車に切り替えが可能で、合法的に走行できます。この車両区分の切り替えが可能な機能は、glafitのGFR-02にのみ搭載されています。
2台を徹底比較したら?
Engwe(免許不必要)とglafi(免許必要)の電動自転車と電動バイクを比較すると、それぞれ独自の特徴があります。
Engweもglafitも軽量でコンパクト、都市部での機動性に優れています。特にglafitは電動バイクでありながら、Engweよりも軽いです。
また、glafitのモビチェンは、電動バイクと自転車のハイブリッド機能を備え、電池切れ時には自転車モードに切り替えが可能です。日本で初めて認められた「車両区分切替機能」を持っています。
これにより、2021年の道交法改正に対応し、法的にも合法的に電動バイクと自転車の両方として利用できる点が際立っています。
さらに、glafitは電動バイクなので走行性能が上と言えるでしょう。
免許が必要なためパワーがあります。
走行性能が良いとストレスを感じません。
Engweの方は、どうしても力不足を感じてしまいます。
総合的に考えると、glafitの方が先進的で魅力的と言えます。
まとめ
電動バイクは、折り畳みや持ち運び、電池切れへの対応、自転車への切り替え、優れた走行距離などの特長で選ぶことが重要です。
これらが融合することで未来志向の便利なモビリティが実現されています。
通勤通学者にとって、コンパクトで使いやすく、かつ環境にやさしい電動バイクは、快適でスマートな移動手段としてますます注目を浴びることでしょう。
もし、電動バイク選びで悩んでいるのであれば、glafitがおすすめです。電動バイクでありながら、自転車に切り替える機能もあり、さまざまな用途で使い勝手が良いと判断します。